姿勢を整えることは
美容と健康にとても大切。

私はそのように考えています。

この記事は、
姿勢を整える簡単なコツと

姿勢が崩れる原因や改善策、

姿勢がもたらす体調や気持ちへの
変化について書いています。

姿勢をキレイにすると、
清潔感や信頼感が増し

周りから一目置かれる存在に
なるのではないかと思っています。

自信もついて、
素敵なパートナーができたり、
大切なお仕事を任せて貰えたり。

人生がうまく行く
きっかけの一つになれば幸いです。

 

姿勢と身体の位置

姿勢は首と腰で整える

猫背は、
首や腰にもかなり
大きく関係していると
言われています。

頭痛や首凝り、腰痛の方は
姿勢を変えると改善される
のではないかと思っています。

まず首には
太い血管があります。

猫背になると頭が前に
倒れているということなので、

首の太い血管が圧迫され、
脳にいく血の量が減ってしまうのは
イメージできますでしょうか。

しかも

首の筋肉が強張っていると
肩や頭部にも影響するので、
更に血流が悪くなりますから、

かなりの悪循環だと思います。

猫背は腰痛の原因にも
なり得ると聞いたことがあるかも
しれません。

猫背によって

筋肉が引っ張られ、
緊張しっぱなしになるだけでなく、

骨盤内の血流量が
減少してしまうと言われています。

首でも腰でも
血流が悪くなるというのは、

全身の血行が悪化するということ
だと思います。

血の巡りが
悪くなってしまうことは、

便秘や逆流性食道炎などの
原因にも繋がるそうです。

猫背によって
胸が閉じて呼吸が浅くなり、

全身の血流の流れも悪くなり、
基礎代謝も下がってしまいます。

基礎代謝下がると、
太りやすくなるというのは
聞いたことがあるかもしれません。

姿勢を整えることは
血流を促すことにも繋がるのですね。

血の巡りが悪いと感じている方は、
猫背になっていないかどうか

見直してみるのもひとつかも
しれませんね。

 

頭の位置で身体が楽になる

スマートホンやパソコンを
見ているとき、

ついつい
猫背になっていませんでしょうか?

猫背になると、
頭が前に出てしまいます。

頭は意外と重くて
5キロほどあるのです。

頭が前に出る事で、
頭の重さを、

首だけで
支えることになってしまいます。

5キロ以上の負荷を
細い首にかけてしまっているの
ですよね。

少し首を前にするだけで、
25㎏ほどの重りが

肩に乗っかっているのと
同じだそうです。

イメージするだけで
疲れてくるかと思います。

こうなると、

首から肩にかけて筋肉が
常に緊張しているので

筋肉が固まり、
どんどん血行が
悪くなってしまいます。

これが、
肩凝りの大きな原因では
ないでしょうか。

それでは、
頭の位置を変えてみましょう。

肩の真上耳がくるように
意識をしてみて下さい。

首や肩の凝りが楽になる
と思います。

これをすると、

殆どの受講性の方が、
こんなに頭は後ろなんですね!
と仰います。

もし下をみたい時は、
必要なだけ、目線を下げましょう。

頭を前にもたげるのではなく、
うなずくだけで十分です。

両耳に櫛が刺さっているのを
イメージしてみて下さい。

頭が串刺しになっているような
感じです。

そこを軸として、
頭の角度を回転させて、
下をいるようなイメージです。

 

骨盤の向きで姿勢が決まる!

猫背になってしまう原因は
たくさんありますが、

特に、

一番大切だと思うことについて
書いてみようと思います。

それは、骨盤です。

腰は身体の要
と言われているからです。

実際にやってみて下さいね。
又は、イメージしてみて下さい。

まず、
骨盤を立てましょう。

恥骨がおへそに近づくイメージです。

背骨が床に対して
まっすぐ垂直になっていますか。

反り腰になってしまう方は
お腹に力を入れてへこませます。

骨盤が後継してしまう方は、
お尻の位置を上げる感じでしょうか。

胸を開きます。

肩甲骨を寄せて下げる感じです。

この時に、
お腹がでて腰が反らない様に
お腹はしまっておきましょう。

立っている場合、
土踏まずにバランスがあります。

座っている時は、
座骨にまっすぐ乗っている感じです。

特に座っていると、
骨盤が後継しやすいので、
気を付けましょう。

顎を上げましょう。

スマホやPCなど見ていると、
つい頭が前に行きやすいです。

肩の上に耳がくるのが
まっすぐな姿勢です。

背骨をなぞってみましょう。

上から下へさするだけでOKです。

背骨の意識を呼び起こすことで、
足が軽く歩けます。

いかがでしょうか?

是非やってみて下さいね。

 

姿勢が良くなる呼吸とは

猫背になると、
呼吸が浅くなると言われています。

それは、
脳が酸素不足になるからです。

そうすると、
ストレスにも耐えにくく
なってしまうと言われています。

そうなると、

ますます内臓が乱れて、
猫背が加速してしまい、

それが
無意識の内に徐々に定着してしまう。

そのように
聞いたことがあります。

それでは、
脳の酸素不足というのは、
どういうことでしょうか?

気道を
ストローに例えて
イメージしてみて下さい。

ストローを曲げると飲みにくくなる
のと同じで、

首を
くの字に曲げている時間が長いと、
気管が圧迫されて呼吸が浅くなり、

脳だけでなく
全身に酸素が少ない状況になります。

酸素は
肺で血液に取り込まれます。

肺の周りには、
肋骨や胸郭があります。

胸や肋骨が広がることによって、
空気を吸い込んでいるので、

胸や肋骨の動かせる範囲が狭せまく
なってしまうのは
イメージできますでしょうか。

肋骨は、
呼吸をするのにとても大切です。

昔、
ダンス教室に務めていたときの話、

胴体が筋肉痛になってときに、
あまりにもの痛さに、

肋骨が折れたかもしれない

と先輩に相談したことが
あります。

もちろん、
そのようなことはなくて、
ただの筋肉痛だよと返されましたが、

そもそも、
肋骨が折れたら

まともに呼吸なんて
出来ないですよね。

深呼吸しようとすると、
背中が痛くなる人がいると
聞いたことがあるのですが、

胸や肋骨を広げられないぐらい、
肩や背中の筋肉が

縮んで固まってしまっている
のかもしれませんね。

このような場合、もしかしたら

姿勢を見直すことが
解決策に繋がるかもしれませんね。

呼吸は、
ヨガや座禅などの瞑想法や
スポーツにおいてはもちろん、

社交ダンスにおいても、
重視されています。

酸素を効率よく取り込まないと

マラソンのような長距離は
走れないのと同じで、

競技会で
ラウンドを重ねて踊り続ける
ことは難しいのです。

途中で酸欠になってしまいます。

脳にも
酸素が必要なんですね。

スポーツやダンスをする時は
もちろんですが、

日頃から、
呼吸がしやすい姿勢で動くことを
心がけたいですね。

 

姿勢とストレスの関係

ストレスが猫背を作り出す

縮んだ身体を伸ばすことは

自律神経にも内臓にも良い
ことですが、

どうして
猫背になってしまうのかについて
考えてみますね。

そもそも猫背は、
防衛反応から来ている

人間本来のプログラムだと
聞いたことがあります。

防衛反応とはつまり
ストレスです。

私達は、
無意識のうちにストレスを
感じているようなのです。

例えば、
急に人前で喋しやべらなければ
ならないような時。

ついつい背中が丸くなり、
声も小さくなってしまいませんか?

つい小さい声になる=背中が丸まる。

背中が丸くなり、
宇日をすくめているこの格好は、

無意識に、
自分を隠そうとしているのだと
聞いたことがあります。

これは、
ストレスでのごく自然な
防衛反応だそうです。

仕事でのストレスなどの
意識的に感じていることは
もちろんのこと

夜まで光で明るいことなど
これも、身体に対しては
ストレスになっているとのこと。

つまり日々の生活では、

無意識にたくさんのストレスが
かかっているのだと思います。

つまり、
気づかないうちに

猫背になるような
生活しているということに
なるのではないでしょうか。

私も
思い当たる節がたくさんあります。

昼夜逆転した生活をした時も
ありましたし、

夜な夜な電気をつけていたり、
パソコン作業をしていたりと

ストレスになっている
自覚すらありませんでした。

このように、

無意識な
ストレスと戦ってきた結果、
猫背が作り上げられてしまうのなら、

ストレスをかけないように
気を付けていきたいですが、

現実的に考えて、
全てを取り除くのは難しいと
思います。

だったら、
姿勢を整えることで、
少しでも
猫背にならないように
していきたいなあと思います。

 

背骨を整えてストレス改善

姿勢が気持ちに影響すると
言われています。

自律神経が関係しているからです。

猫背が癖になってしまうと、
自律神経に悪影響を及ぼします。

実は、
猫背と自律神経には
密接な関係があるようです。

背骨の隙間からは
全身をコントロールする
大切な神経が通っており、

背中が丸まった状態だと、
背骨が圧迫されてしまう。

これによって、
自律神経にずっと悪い影響を
与えてしまっている。

もしかしたら、
このように聞いたことがあるかも
しれません。

つまり、
猫背になると

交換神経と副交感神経が
バランスよく入れ替わらない。

私は、
そのように考えています。

例えば、
このようなお悩みはありませんか?

  • 朝すっきり起きれない
  • 夜なのに、眠れない
  • 仕事中ぼーっとしている
  • 疲れが取れない

このようなお悩みがあるとしたら、
もしかしたら、

交感神経と副交感神経が
うまく使い分けられていないことも、

原因の一つかもしれませんね。

それでは、
自律神経を整えるには
どのようにすれば良いのでしょうか?

適度なストレスには、
自律神経を整える効果があると
言われています。

特に、
ウォーキングや体操、ダンスなどの
軽運動は適していると思います。

メリハリのない生活だと
交感神経が優位になれず、

朝起きれずなんかダルい
夜なかなか眠れない

そのような
ことにも繋がるのでは
ないでしょうか。

適度な運動をして
ストレスを発散して

メリハリのある生活を
送りたいですね。

 

程よい良いストレスは姿勢を正す

ストレスは、
身体に良くないですが、

程よいストレスは
大切だと言われています。

例えば私の場合ですが、

ダンス競技会では、
たった1分半でジャッジされて
しまいます。

なので、
本番の緊張感は大きなものです。

この緊張感が
程よいストレスとなっているのか!?

結果、
練習よりもかなり
良い踊りが出来たことはよくあります。

選手を引退すると、

とたんに抜け殻のように
なってしまう人も中にはいるようです。

仕事にしても
ストレスはつきものだと思いますが、

それが
人生のはりあいとなって、

生きる活力を与えてくれているとも
言えるのかもしれませんね。

ですので、

メリハリのある生活へのスパイスとして
適度な運動を取り入れてみては
いかがでしょうか?

とは言え、

適度な運動を言うと、
ジムに行ったり、ジョギングを
したりと、

運動する時間の無い方や、
身体が既に痛くて動かない人、

そもそも
運動が嫌いな人にとっては
億劫なのではないでしょうか。

私も
筋トレが好きでない方なので、
気持ちはとても分かります。

日頃の立ち姿や歩き方を変える!

これでも十分な
軽運動になるのではないでしょうか。

 

姿勢と心の関係

姿勢が悪いと気持ちも暗くなる

姿勢を整えることは、
自律神経を整えるだけではなく、

内臓にも良いとされていると
言われています。

姿勢が
内臓にどう影響してくるので
しょうか。

まず、

猫背になると身体が縮み、
内臓が圧迫されてしまいまい、

いっそう暗い気持ちになるそうです。

さらに
猫背で圧迫された影響で、
胃腸の働きが悪化してしまう。

すると、
気持ちがまた暗くなり、

更に猫背になってしまうという
悪循環が生まれてしまう。

このように言われていますが、
聞いたことはありますでしょうか。

なので、
背骨をキレイに伸ばすことで
内臓を圧迫から解放させてあげて、

気持ちも上向きにできると
いいですよね。

まずは、
朝起きて伸びをすることから
めてみてはいかがでしょうか?

特に
丸まった状態で寝ていると、

猫背を数時間キープしているのと
同じような現象になっています。

寝ている間に縮まった身体を
伸ばしてあげることで、

筋肉も伸び、
血流も良くなって
一日快適に過ごせるかもしれません。

また、
背骨の骨と骨の間に空間ができるので

自立神経も
整ってくののではないでしょうか。

 

姿勢で気持ちをプラスに変える

心と身体はつながっている

私はそのように考えています。

ガッカリしたり気分が落ち込むと、
ため息がでたり、うつむいたりと、

猫背になって肩をすぼめることが
多くありませんでしょうか。

私もまさに、

落ち込んだ時は無意識に
下を向いているなあと思います。

それでは、実験してみましょう。

まず、
ネガティブな表情や姿勢を
してみてください。

視線は下を向き、
肩は内に入ってしまうと思うのですが、
いかがでしょうか。

マイナス思考のときは
自然と前かがみになっていることが
わかると思います。

これは、

  • まずいことになった
  • どうしよう・・
  • 怒られるのではないか!?
  • 穴があるなら隠れたい・・
  • 逃げてしまいたい!

などというマイナスの意識から、

顔を隠そうと
無意識になると聞いたことがあります。

無意識のうちに、
心理的に下を見てしまうのでしょうか。

うつむいて
姿勢が悪くなってくると、

どんどん
マイナス思考が加速していくのは
イメージできますでしょうか。

それは、
物理的に疲れるからなんです。

下を向くと
背中の広い面に重力がかかるそうです。

人間の脳は、

物理的な負荷を疲れとは思わず、
心の疲れにすり替えてしまう。

そのように
聞いたことがあります。

良い姿勢で上から見下ろすと、
背中の面積が狭くなるので、

重力の負荷が少なくなり、
その分重さを感じないそうです。

まっすぐ立つ、座ることで、
重力の負荷を軽減できるので、

身体、つまり心へのストレスが
減ると言うわけですね。

なので、
マイナスの考えがでてきたときは、

良い姿勢を取るように
心がけてみてはいかがでしょうか。

私はこれを、
脳を騙すと解釈しています。

もしあなたが
マイナス思考で悩んでおるならば、

姿勢が悪くて疲れるから
マイナス思考になっているのかも
しれません。

姿勢を整えてあげることで、
プラス思考に変わるのではないで
しょうか。

姿勢を変えることで
気持ちが変わるのか、

ちょっとやってみたいと思います。

背筋をスッと伸ばします。
顔は正面に向けてみて下さい。

このようなよい姿勢で
マイナスなことを考え続けるのは
難しいと思うのですが、

いかがでしょうか。

それでは次に、
今度は思いっきり猫背にします。

肩を落として、背中を丸め、
下を向きいてみて下さい。

この状態だと
マイナスなことを考え続けることが
簡単にできるかと思います。

と言いますか、
なぜかマイナスなことばかり
浮かんでくるなあと思います。

本当に、

心と身体は
密につながっているなあ

改めてそう思います。

つまり、
心が姿勢をコントロールする
こともありますが、

姿勢で
心をコントロールできるという
ことも言えるのではないでしょうか。

逆に顎を上げたり、
姿勢をキレイに整えるだけで、

自信が湧いてくるような気がします。

姿勢を正すと気持ちも上がる。

大切なのは背筋を伸ばして、
目線を上げることだと思います。

視界が変わりませんでしょうか?

そして落ち込んだ時こそ!

心を換気するイメージで
大きく深呼吸してみて下さいね。

姿勢が整いやすくなりますよ。

 

姿勢と運動不足

姿勢を整えて運動不足を解消する

姿勢と気持ちは
深くリンクしていますが、

確かに、
気分が暗いと背中が丸くなり、

気分が晴れれば背筋は伸びると
思いませんでしょうか。

なので日頃から
楽天的な思考を心がけるように
しています。

ただ、
ストレスは完全に無い方が
良いわけでは無いと言われています。

ストレスは、
お料理に例えると、
スパイスのようなもので、

スパイスは
食事を美味しくしますし、
食欲を増すものでもあると思います。

でも、
あまり過ぎるとに
身体によくないですよね。

そこで、
身体に適度なストレスを
与えてみてはいかがでしょうか。

例えば、運動です。

まったくの運動不足は、
筋肉の減少や脂肪の増加に繋がり
太ってしまいます。

特に年齢を重ねるうちに
代謝が落ちて痩せにくくなる。

そのように感じたことは
ありませんでしょうか?

そこで、
姿勢をキレイにする
という軽運動を

日々実践してみては
いかがでしょうか。

立つ時に、
まっすぐ立つだけで、
軽運動になると思います。

まっすぐとは、
耳、肩、肘、手首、膝、足首

これが一直線上に置かれる
ポジション。

このように言われていますが、
聞いたことはありますでしょうか。

まずは
ここから意識しするだけで

お腹やお尻に適度な力が入って
良い運動になると思いますよ。

 

疲れる姿勢が運動不足を加速させる

血流が悪くなり、
基礎代謝が下がる原因の1つとして、
筋肉の衰えも考えられます。

筋肉が衰えてくると、

少し運動しただけでも
疲れを感じるようになるので、

ますます
運動をしなくなってしまう

このような
ご経験はありますでしょうか?

そうなると
体重も増え、体も冷えやすくなり

結果、
体調不良にもつながるのでは
と思っています。

疲れやすくなると言うことは、
血流の流れが悪くなり、

疲労物質が
カラダの中に溜まることにも
繋がります。

そうなると、
乳酸や老廃物が溜まりやすくなり
疲れが取れにくくなりますよね。

この悪循環が
生まれてしまっているのかも
しれません。

慢性の肩こりや腰痛なども

運動不足によって起こる
筋肉の衰えも十分考えられるのでは

ないでしょうか。

ついパソコン作業などが多い方、
最近痩せにくいと感じている方は、

適度な運動をすることで、

血行不良も改善され、
代謝も上がるのではないでしょうか。

パソコン作業をしたら、
30分に1回は伸びをする。

それだけでも
血の巡りが良くなってくる
と思いますよ。

 

物事、人への向き合い方と姿勢

いかがでしょうか?

姿勢を整えることが
気持ちや体調に大きく影響している
ことはイメージできますでしょうか。

姿勢は
見た目や内臓を良く働かせる
ものでありますが、

気持ちの面でも
深くリンクしています。

姿勢を整えることで、

物事に向き合う姿勢や
相手と向き合う姿勢も

変わってくると思っています。

逆に、物事への向き合い方や
人との会い方を変えることで
姿勢も変わってくるかもしれません。

姿勢をキレイに整えることで、

明るく前向きな気持ちで
ハツラツとしていきたい。

心余裕が生まれることで、
周りの人にも優しくなれて

結果、人が集まってくる。

仕事もプライベートも
充実した人生に変わる。

このブログ記事が、
明るい未来の
お役に立てれば嬉しいです。

 

 

【期間限定】豪華二本立てプレゼントはこちら

下記の内容が無料で手に入ります
↓↓↓

ウエストを中心に全身スッキリ痩せる方法
✅異性にiモテる♪同性にも憧れられる!美しい立ち姿
✅社交ダンスを始める前に知っておきたい基礎知識

「社交ダンス入門ガイド」
「ウエストを中心に全身スッキリ痩せる動画」

上記の豪華二本立てプレゼントを受け取るには
こちらよりご登録下さい。
↓↓↓

 

 

無理なく家で隙間時間にボディラインをキレイにしたい方はこちら

⇩⇩⇩

短期集中オンラインプログラムに
期間限定!特別価格にてご参加下さい!

 オンラインプログラムについて詳しく見る

 

 

無理なく楽しみながら痩せる
ためのお役立ち情報を配信しています。

まずは、
LINE公式アカウントにお友達追加して下さい。
↓↓↓

 

 

※お問い合わせはこちらから